岐阜まちなか歩き

齠。の香りに誘われて
'14/07/17


 
岐阜県羽島市にあるこの寺、真宗大谷派竹鼻別院(しんしゅうおおたにはたけはなべついん)は、真宗大谷派の寺院であり、同派の別院です。

嘉禎(かてい)元年(1235年)、親鸞が東国より帰京する際に三河国に立ち寄り、柳堂で住民に説法していた。
その教えを受けた尾張国葉栗郡門間庄(現在の岐阜県羽島郡笠松町)の住人9名(後の河野九門徒)が帰依し、尾張国葉栗郡木瀬(現在の岐阜県羽島郡岐南町)に草庵を建立したのが始まりとされる。
濃尾真宗門徒の始まりで、この草庵が竹鼻別院の前身です。

文明2年(1470年)、蓮如上人が巡化の折洪水で流された草庵を再興し新加納(現在の各務原市)に移転し「河野御坊」と名づけました。
当時、この地域では、浄土真宗に改宗した寺院が多く、蓮如の足跡が多く残されている。

戦国時代、本願寺と織田信長との一向一揆に当時の住職忍語が出陣し戦死した、慶長9年(1604年)教如上人はその功に報い寺を御坊とし竹ヶ鼻村に移し、54の寺を配下にしました。
再度の類焼に遭い現在の地に移転したのは、宝暦10年(1760年)であります。

50年の歳月を要し完成した本堂も濃尾大震災で倒壊しました、法燈を護らねばと門徒たちによって南北八間・東西十八間の仮本堂が建立されました。
現在の本堂は、大正4年(1915年)から11年にかけて再建されました、竹鼻別院と改定されたのは明治19年(1886年)です。

このお寺で最も有名なのは、藤です。
当地方では稀で樹齢250年以上の古木です。
単独の1本の藤としては日本有数の大きさであり、目通り2.8m根回り2.3m樹高2.4m枝張り東西33m南北15mで市内唯一の県指定天然記念物です。
毎年5月になると、薄紫の花房が垂れ下がり遠くから見れば、紫雲が棚引いているような景観を施して、訪れる方の目を楽しませています。
みの竹鼻まつり・ふじまつりが開催されます、竹鼻別院はその会場の一部となります。

また、この境内には、郷土治水の恩人である宝暦治水義歿者竹中伝六喜伯氏の墓(県指定史跡)があります。

名古屋鉄道竹鼻線羽島市役所前駅下車、北へ徒歩5分程度。
※取材時と内容が変更になっている場合がありますので、お出掛けの前に、詳細は電話にてご確認ください。

次のレポート
前のレポート

~岐阜まちなか歩きトップ

↑ページトップへ
ホームグルメレジャービューティ
くらしビジネス求人
岐阜のグルメ、ビューティ、レジャー、くらし、求人のクチコミ地域情報サイト-レッツぎふ

岐阜のグルメ、ビューティ、レジャー、くらし、求人のクチコミサイト-レッツぎふ